弔事の疑問

49日法要って?食事会にお坊さんは呼んだ方がいいの?

49日法要は、大切な人が亡くなってから1か月半ほど経った頃に行われる、故人の冥福を祈る重要な儀式です。

この法要では、食事会が開かれることがほとんどで、故人を懐かしみ、思い出しながら食事をして供養をするのですが、この時お坊さんは呼んだ方が良いのでしょうか。

先に結論から言うと、一般常識として呼んだ方がいいです。

今回は、49日法要にお坊さんを呼ぶ際の基本的事項・マナーをまとめましたので、早速チェックしていきましょう。

49日法要とは?

まず49日法要とは、なんなのかについて簡単に説明しますね。

49日法要は、亡くなった人のために行われる仏教の法要(追善供養)の一つで、死後49日間にわたって行われる一連の儀式のことを指します。

仏教では、人が亡くなった後、その魂は次の転生へと向かう過程で様々な段階を経るとされており、49日法要は、この転生の過程において、亡くなった人の魂が無事に次の生へと進むことを願い、また、苦しみから解放されるよう祈るための儀式なんです。

この期間は、亡くなった人の魂が最終的な判断を受けるまでの時間とされ、その間に7日ごとに7回の法要が行われることが一般的です。

49日法要では、お坊さんが読経し、亡くなった人の魂の平安を祈ります。

また、供養物として食物や花などが捧げられることが一般的。

遺族や親族、友人などが集まり、亡くなった人を偲ぶこの法要は、遺族にとっても亡くなった人との別れを受け入れ、喪失感と向き合う重要な機会となります。

亡くなった人との関係を見つめ直し、死という現実を受け入れていく過程が49日は必要ということですね。

この法要は、日本の仏教の伝統の中で長い間、大切にされてきた慣習なので、この機会に意味を抑えておきましょう!

49日法要の食事会

49日法要の食事会は、お坊さんの法要(読経や焼香などの儀式)が終わったあとに、執り行われます。

食事会をする場合は、基本的にお坊さんを誘うようにした方が良いです。

これは、お坊さんとの付き合いが深いかは関係なく、故人を偲ぶ気持ちを伝えるために、お坊さんを招くという考え方からです。

ただ、お坊さんによっては、食事会に参加できない場合もありますので、事前に確認できると良いですね。

49日法要に際して覚えておきたいこと

49日法要の食事会にお坊さんを呼ぶ際には、知っておくべきことがあります。

  • 御膳料
  • 食事会の会場・メニュー
  • 食事会の流れ

順にみていきます。

お坊さんへの御膳料

49日法要の食事会にお坊さんを呼ぶ際に知っておくべきこと一つ目は、御膳料です。

御膳料とは、お食事代のことで、お坊さんが食事会に参加しない場合は、食事代を渡す必要があります。

御膳料を包む袋は、白色の封筒が無難でおすすめです。

厚手の和紙を使って包む方が、白地の封筒よりも丁寧という意見もありますが、封筒の方が手に入りやすく、比較的安く手に入るのでおすすめです。

御膳料は、お坊さんの宗派や地域によって異なりますが、一般的には1人あたり3,000円から1万円程度が相場です。

キリの良い額を渡すようにしましょう。

複数人、お坊さんが来ている場合はまとめて包んで渡しても問題ありません。

食事会の会場・メニュー

49日法要の食事会にお坊さんを呼ぶ際に知っておくべきこと二つ目は、食事会の会場についてです。

食事会の会場は、法要を行った寺や、レストラン、自宅などがあります。

寺やレストランの場合は、事前に予約をし、自宅で行う場合は準備に十分な時間をとりましょう。

また、食事のメニューですが、故人の好物や、季節の料理などを取り入れると良いでしょう。

故人のを供養する意味合いから、精進料理を選ぶ方もいますので、状況や時節にあった食事をチョイスしましょう。

食事の流れ

49日法要の食事会にお坊さんを呼ぶ際に知っておくべきこと最後は、食事の流れです。

食事会は、基本的に以下の流れで進みます。

施主の挨拶

献杯

食事

施主の挨拶

初めの施主の挨拶では、法要が無事に終わったことへの感謝と、故人への思いを述べましょう。

献杯では、故人への冥福を祈り、日本酒やお茶などの飲み物を注ぎます。

食事では、故人のことを思い出しながら、ゆっくりと食事をしましょう。

締めの施主の挨拶では、改めて故人への思いを述べ、食事を終了します。

まとめ

49日法要にお坊さんを呼ぶ際の基本的事項・マナーをみてきました。

49日法要の食事会は、故人を偲び、遺族や親しい人たちが集まって故人のために祈りを捧げる大切な機会です。

礼儀を守って、故人を心から弔いましょう。